気がつくと一日中台所にいた。いろいろやりたいことはあるのに、あっという間にご飯の時間に。そんな悩みはありませんか?
この記事は、料理に時間を取られすぎて生産性0だった私が、いろんな工夫をすることで時間を捻出し、ブログを書いたりイラストを練習する時間を確保できた方法をシェアします。
勝間和代式ロジカル家事はすごかった!
Amazonでチェック
最近、料理にかける時間が激減しています。
主婦なので家事がメインになるのは当たり前ですが、それにしたって頭の中でも涙になってくるのはやっぱり料理。
料理自体は好きですがなかなかそうは言っても料理ばかりしていて自分の時間が全くないと言うのは悲しいものです。
まるでないというのが慣れていないというのが最も大きな理由ですがなれることだけでメインにしてしまうとなかなか改善されていけません。
そんな時、経済評論家の勝間和代さんが出版された1つの本を読んで、時間の使い方が激変しました。
この記事は「勝間和代式ロジカル家事」を参考に、自分なりに実践している記事です。ロジカル家事はamazonで購入できます♪
キッチン家電の使い倒しとネットスーパーを組み合わせたら実働時間が1/3くらいになりました。
ロジカル時短家事:食材調達はネットスーパーを使う

食材の買い出しって結構大変ですよね。私もずいぶん悩みましたが、今はネットスーパーで食材を購入することでその不便さを回避しています。
スーパーに買い出しにいくと、お手頃価格の商品を買い求めるつもりが、ついつい別のものに手が伸びてしまったり。買い物メモを握りしめていっても、買い忘れなんてしょっちゅうでした。
ものすごーく気をつけて買い物を終えても、レジに行ったら驚くような料金が表示されてしまい、食費のコントロールなんてちっともできませんでした。
そんな数々の失敗を経て、今はほとんど買い物には行きません。こちらの記事 ※ネットスーパー記事 でも書いた通り、
家でほとんどの食材を選び、購入前にもう一度買うか買わないかを金額を見ながら決定できるネットスーパーは家計にも優しい強い味方。
一週間に一度配達される生協などと違い、その日のうちに購入して運んで来てもらえるので計画も立てやすいのです。
アマゾンフレッシュが進出してくれることを願ってはいるのですが、近所のスーパーからの購入でも十分便利です。
ロジカル時短家事:下ごしらえ
我が家はサラダよりも温野菜がメインです。
「野菜ときのこをおいしくペロリ。電子レンジで作る”ブレイズドベジタブル”(野菜の蒸し煮) のレシピ!」 でも書いた通り、冷蔵庫にある野菜ときのこを適当に一口大に刻んでチンしてオイルと塩分をまぶせば美味しい一品料理が出来上がり。
この時ジップロックコンテナに次の分の材料も詰めて冷蔵庫に保管するとさらに時短。
野菜を刻む時はついでに他の野菜も下処理してこれまたジップロックコンテナに詰めて冷蔵庫に保管しているので、
食事の準備の際にまな板も包丁も使わないといったこともよくあります。
ロジカル時短家事:これがないとなにもできない!? 愛用の調理家電の数々
料理のときに困るのは、火の取り扱いですよね。その場でしっかり火の番をすればそんなに危険なことはありませんが、火の番のためにキッチンから離れられず、結果としてキッチンから一歩も出られなくなってしまう、なんてことになるのも火の番。
でも、ほったらかし調理のできる調理家電を使えば、加熱中に好きなことをしていられるので、自由時間がグッと広がります。
我が家で使っている調理家電はこんな感じです。
タイガー魔法瓶 スチームコンベクションオーブン KAX-X130WF
Amazonでチェック
オーブン代わり。天パンや、取っ手のとれるダイヤモンドコートのフライパン(オーブン対応)を入れて加熱。
火力が強いのでカリッと美味しく仕上がります。
ノンフライヤーも持っていたのですが、こちらの方が汎用性が高く量も一気に作れるのでこちらをメイン使いに。
日立 スチームオーブンレンジ ヘルシーシェフ 33L パールホワイト MRO-SV3000 W
Amazonでチェック
大容量のオーブンレンジ。
過熱水蒸気での調理を期待して購入しました。
ただ、大容量であるぶん、庫内の温度が高まるまでに時間がかかって仕方がないのが残念ポイント。今はもっぱら電子レンジ機能を多用しています。
とはいえ庫内の広さは随一なので、野菜の下ごしらえやら蒸しパン作りやらいろいろ使い倒しています。
ホットクック
Amazonでチェック
これはもう、ただひたすらにイイ。ないと無理。
一言ではとても言葉にできないので、記事にまとめてあります。ぜひご覧ください。
参照▷▷▷ホットクックでできること、できないこと。購入前に迷ったらご一読を♬
ロジカル時短家事:食後の片付け時短法
食後の憂鬱は、キッチンの片付けですよね。
キッチンの片付けでやるべきことは、
- 調理器具を洗い、片付ける
- 調理台を整え、汚れや水分を拭き取る
- 食器を洗い、水気を取って、食器棚に戻す
- 野菜くずなどが出たら、生ゴミとして処理する
食器以外は料理と並行して行うことができますが、それでもやっぱり手間ですよね。
今、我が家でやっているのは
調理器具について
ボウルやジップロックコンテナーなどの調理グッズは、料理の最中に軽く汚れを落とし、食洗機へ。
食事中に乾燥まで終了するように、お急ぎコースで乾燥まで行います。
※調理台について
台ふきんを多めに用意して、どんどん使って毎日洗っています。
遅くとも翌日の洗濯時には洗ってしまうので、雑菌がわくことはありません。
油汚れなどを拭いた台ふきんは、汚れに応じて中性洗剤かキッチンハイターに漬け置きをしてから洗います。ただし、毎回洗っているのでそんなに頑固な汚れにはなりません。
安いものを使っているので、汚れすぎて駄目になったらすぐゴミに出してしまいます。
食器について
我が家は備え付けの食洗機があるのですが、とにかく便利。
スパチュラなどで軽く汚れを落としたら、どんどん入れてスイッチぽん。
しっかり乾燥させると3時間ほどかかりますので、次の食事を用意する前にササッと片付けてしまいます。
備え付けでなくても食洗機を使いたい! という方には、こちらの 。工事が必要ですが、大容量で便利だと評判です。
ちなみに一人暮らしの人には、工事不要の ※こちらの食洗機 がおススメです。
一応3人分、とのことですが、実際に利用している人に聞いたところ「一人前の食器が丁度良く使えるくらいのサイズ」とのことです。
生ゴミ処理について
正直、コレなしでは料理なんかしたくない! と思うくらいゾッコンの機械がこちらの生ごみ乾燥機。
生ゴミなんてすぐに捨てればいいじゃない? そんな、大げさな…と、私もかつて思っていました。大きな間違いでした。
この容器で生ゴミを処理すると、生ゴミがぜんぜん臭わないんです。しかも、グレープフルーツやスイカの皮もカラッカラに乾き、まったく重たくありません。
健康のためにと外した鳥の皮も腐る前に乾燥できます。魚の骨だって、ノラネコに狙われることもなく簡単に乾いてしまいます。
この機械の仕組みは単純。熱風をかけながら撹拌することで、生ゴミの水分を飛ばしカラカラに乾かしてくれるのです。
皮まで食べて生ゴミを軽くしよう〜という主婦の知恵ももちろん大事ですが、料理をしていて生ゴミを出さないなんて無理ですよね。
こちらの生ゴミ乾燥機さえ導入すれば、もう生ゴミに悩まされることはありません。
「家庭用生ごみ処理機(乾燥機)で生ごみの臭いがゼロになった(パナソニックの生ごみ処理機MS-N53)」 に詳しく内容を書きましたので是非ご覧ください。
ロジカル時短家事:時短料理の基本をおさらい 便利なものはためらいなく使って、時間をひねり出す!
この記事では、1日の家事の中でもっとも大きな労力がかかってしまう料理の時短法をお伝えしました。
- 食材調達→ネットスーパー
- 下ごしらえ→温野菜を多用する
- 調理→調理家電に任せる
- 後片付け→食洗機を使う
- 生ゴミ処理→生ゴミ乾燥機に放り込む
様々な工夫を凝らすことで、時間をひねり出すことができました。
きっかけは勝間和代さんのロジカル家事を学んだことですが、ロジカル家事の本を読むと料理だけでなく、掃除洗濯その他すべてについて、自分でも気付かないほど時間が食われていたことに気づくことができます。
この記事でご紹介したものも、多くはこの本から学んだことです。
日常がガラリと変わる一冊ですので、ぜひ読んでみてください。
あなたの明日が今日より快適になること間違いなしです。
勝間式 ロジカル家事
この記事は、勝間和代さん著「勝間式 ロジカル家事」を参考に、キッチンでの家事を時短する方法を編み出したものです。
料理関係だけでなく、片付けや洗濯など、あらゆる家事について勝間和代さんが実践されているテクニックが紹介されている良書なので、
ぜひ一度読んでみてくださいね。
読んだその日から家事がどんどんラクになること、請け合いです。
勝間式 ロジカル家事はこちらから▽▽▽
Amazonでチェック